ROBOT魂 機動戦士ガンダムUC <SIDE MS> クシャトリヤ

ROBOT魂 クシャトリヤ ビームサーベル携帯

今回はROBOT魂 クシャトリヤの紹介をさせていただきたいと思います。

Sponsored Link

クシャトリヤについて

機体スペック

ROBOT魂 クシャトリヤ 斜め立ち
型式番号 NZ-666
所属 ネオ・ジオン
生産形態 試作機
全高 22,3m
本体重量 29,7t
全備重量 74,02t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力 16,540kW
パイロット マリーダ・クルス

クシャトリヤとは

このクシャトリヤという機体は、機動戦士ガンダムUCに登場したマリーダ・クルスの搭乗するネオ・ジオンに属する機体です。
この機体を一言で表すなら、機動戦士ガンダムZZに登場したクィン・マンサの後継機と言えます。
クィン・マンサという機体は、第一次ネオ・ジオン抗争においてネオ・ジオン軍のグレミー・トト率いるニュータイプ部隊の最終兵器として開発されました。
I-フィールドと機体の至る所に設置してあるメガ粒子砲、さらにサイコミュ兵器であるファンネルまで装備してある事で、戦略レベルと言っても過言ではない威力を持つ機体として完成しました。
しかし、様々な機能とサイコミュ兵器を操作する為の機能の搭載で、機体の大型化は避けられませんでした。
その結果として、クィン・マンサは全長40m以上の超大型MSとなってしまったのです。
しかし、年月の経過による技術の発展とサイコフレームの開発、更にバインダーを4枚に増やした事で機体の小型化に成功し、クシャトリヤは40m級のクィン・マンサの火力を維持しながら、機体サイズを20m級まで引き下げる事に成功しました。
MSサイズでありながら、大型MAクラスの火力を有しファンネルまで使用する事のできる本機は、ニュータイプ専用機の最終形態といえる機体として完成しました。
今回はそんなニュータイプ専用機の完成機とも言える、クシャトリヤのROBOT魂を紹介をしたいと思います。

全身フォルム

では、全身フォルムの紹介していきましょう。

フロント・リア

ROBOT魂 クシャトリヤ 正面全身
ROBOT魂 クシャトリヤ 背面全身

サイド

ROBOT魂 クシャトリヤ 左斜め横立ち姿 ROBOT魂 クシャトリヤ 横斜め全身

非常にボリュームあるデザインです!しかしメリハリが効いているため大柄の機体ですが、決して太い感じはしませんでした。

ヘッドパーツ

ROBOT魂 クシャトリヤ 上半身アップ

可動範囲 (アクション)

トップパーツ (肩、肘、腰)

可動範囲については、関節の付け根はボールジョイントとなっており、水平に腕を上げることが可能です。
また肩関節を引出し、腕全体をここまでせり出すことが可能です。

ROBOT魂 クシャトリヤ 両腕平行上げ
ROBOT魂 クシャトリヤ 肩関節構造

肘の可動も前腕にロール機構が付いていることで、広い可動範囲が確保しています。

ROBOT魂 クシャトリヤ 肘曲げ

腰は回転機構のみならず、前後にも動きフレキシブルに動きます。

ROBOT魂 クシャトリヤ 腰回転
ROBOT魂 クシャトリヤ 腰の前後可動範囲

ボトムパーツ (股関節、膝、足首)

目一杯の開脚。ほぼ水平に開脚できます。

ROBOT魂 クシャトリヤ 開脚

膝の可動はここまでが限界です。
片膝立ちは無理ですが、デザインの問題から仕方ないのかもしれません。

ROBOT魂 クシャトリヤ 両膝立ち
ROBOT魂 クシャトリヤ 片膝立ち

足首の可動はあまり広くありません。

ROBOT魂 クシャトリヤ 足首可動範囲 02
ROBOT魂 クシャトリヤ 足首可動範囲 01

ファンネルコンテナ、バインダー、隠し腕

ファンネルコンテナの役割も果たしているバインダーは、二重の関節で接続されてます。クリック機構が付いている為、自重でバインダーが下に垂れてくる事はありません。
そしてプラモデルとの一番の違いは、バインダーの外側の装甲が開いてファンネル射出状態を再現できます。ファンネルコンテナの装甲展開状態はギャラリーでお見せしますね!

ROBOT魂 クシャトリヤ 4枚羽の裏側

付属パーツ

パーツ一覧

・本体
・交換用手首左右各3種
・ビーム・サーベル×2
・ビーム・サーベル (リゼル)
・ファンネル×24
・ファンネルエフェクト大×6
・ファンネルエフェクト小×6
・スラスターエフェクト×8
・専用台座
手持ちの武器がビームサーベル以外にない事から、エフェクトパーツが多めですね。
リゼルのビームサーベルも付属!OVA一巻のシーンを再現できます。

ROBOT魂 クシャトリヤ パーツ一覧 01
ROBOT魂 クシャトリヤ パーツ一覧 02

ファンネルを取り付けるための支柱です。

ROBOT魂 クシャトリヤ ファンネル支柱

武器携帯

武器やエフェクトの紹介をしていきます。

ビームサーベルは、本来のクシャトリヤのものとリゼルのものが二種類付属します。
ちなみに腕部から取り出せません。

ROBOT魂 クシャトリヤ リゼル ビームサーベル携帯

バインダーやファンネルのバーニアエフェクトが付属しており、スターク・ジェガンとの戦いを再現したりもできます。

ROBOT魂 クシャトリヤ バーニアエフェクト装着
ROBOT魂 クシャトリヤ vs HGUC スタークジェガン 02

ファンネル射出状態です。
バーニアエフェクトと支柱とのセットでかなり派手なシーンを再現できます。

ROBOT魂 クシャトリヤ ファンネル射出 03

比較

サイコガンダムMk-IIとの比較

直接の原型機ではありませんが、クィン・マンサを開発する際に原型となったのがサイコガンダムMk-IIなので、遡れば原型機となった機体と言えるでしょう。
ちなみに、サイコガンダムMk-IIの大きさはクィン・マンサとほぼ同じ大きさですので、この写真でクシャトリヤとクィン・マンサとの実際の大きさの違いを知って貰えるかと思います。
クシャトリヤがクィン・マンサに比べて、どれだけ小型化されたかを知ることができるかと思いますね。

ROBOT魂 クシャトリヤ GFF MC サイコガンダムMk-II 比較 01

Gallery

※ 右下にある拡大ボタンで全画面表示されます。(画像をドラッグして好きな位置に持ってくることもできます。)
※ マウスのスクロールでさらに画像の拡大・縮小ができますので、存分に味わっていただけますw

※ ピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小、スワイプで画像送りができます。

パーツのプレイバリューや本体のデザインの良さ、及び可動範囲等について不満は無いのですが、空中浮遊状態を再現する為の台座の取り付け部分の接続が非常に甘く、すぐに外れてクシャトリヤが台座から落ちてしまいます。
宇宙空間での戦闘がメインの本機にとって、それを再現する台座の取り付けに難があるのは非常に残念な点ですね。 再販した物については、この欠点を改善しているみたいですね。
本音を言うなら、最初の販売分からこの点を改善しておいて欲しかったです。

以上、ROBOT魂 クシャトリヤでした。
完璧に近い出来上がりだっただけに台座の点が非常に残念でした。

それでは、次回をお楽しみに!

Sponsored Link