ROBOT魂 新機動戦記ガンダムW <SIDE MS> ガンダムデスサイズ

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-ビームサイズで奇襲攻撃

今回はROBOT魂 ガンダムデスサイズの紹介をしたいと思います。

Sponsored Link

ガンダムデスサイズについて

機体スペック

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-全身フロントサイド
型式番号 XXXG-01D
建造 プロフェッサーG
生産形態 試作機
頭頂高 16.3m
重量 7.2t
装甲材質 ガンダニュウム合金
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル140 ウエポンズアビリティ:レベル120 スピードアビリティ:レベル160 パワーアビリティ:レベル120 アーマードアビリティ:レベル120
パイロット デュオ・マックスウェル

ガンダムデスサイズとは

新機動戦記ガンダムWの世界で、地球圏を支配する勢力である連合軍、及び秘密結社OZに対してコロニー側は反抗作戦としてオペレーション・メテオを実施しました。
このオペレーション・メテオとは、5機のガンダムを流星に偽装して送り込み、各地でゲリラ戦を展開しながら抵抗をするというものでした。
そんな5機のガンダムのうちの一機として、地球に送られたのがガンダムデスサイズです。

5機のガンダムはそれぞれコンセプトが異なり、担当した開発者の専門分野や趣味が大きく反映された機体となっております。
このガンダムデスサイズはプロフェッサーGと呼ばれる開発者によって作られ、ガンダムの装甲材質であるガンダニュウム合金の電波を吸収してレーダーに映らなくするというステルス性の高い性質を、更に強化するというコンセプトの元に開発されました。
元々のガンダニュウム合金のステルス性に加え、ハイパージャマーと呼ばれる強力な電波妨害装置によって、一切レーダーに映らず高速で敵に接近し撃墜するという戦闘スタイルから、デスサイズは連合軍やOZから死神の異名で恐れられるようになります。
今回は、そんな死神ガンダムことガンダムデスサイズの紹介をしていきたいと思います。

全身フォルム

では、全身から見ていきましょう。

フロント・リア

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-全身フロントサイド ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-全身リアサイド

サイド

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-全身レフトサイド ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-全身ライトサイド

スタイルは大河原 邦男氏が描いた設定画よりも、アニメ設定画に近いデザインとなっています。 頭が小さめで、かなりカッコいいです。

可動範囲 (アクション)

トップパーツ (肩、肘、腰)

今度は可動範囲を見ていきます。

肩アーマーが上部に上がるため、腕を水平以上に上げる事ができます。

喜ぶROBOT魂のガンダムデスサイズ

肩も引き出して、ここまで前へ持ってくることができます。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-肩関節

肘も標準的なROBOT魂同様、90度以上で曲げられます。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-肘折り曲げ

腰は回転させて90度手前ぐらいが限界です。(真後ろまで持ってくることはできません。)
ただ、前後にスイングさせることが可能なので、思ったほど腰が動かない印象は無いですね。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-ブライトポーズ ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-マウンティング ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-腕を後ろに

ボトムパーツ (股関節、膝)

限界まで開脚させてみました。
足の付根にロール軸が付いているため、ポーズの幅が広がります。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-股関節の可動域

膝、股関節は柔軟に可動します。
片膝立ちに関してはフロントアーマーが足にあまり干渉しないため、ほぼ違和感なく行えます。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-膝関節の可動域

ハイパージャマーの可動範囲

バックパックに付いているハイパージャマーの可動範囲です。かなり柔軟に動きます。
ちなみに、このハイパージャマーは妨害電波でデスサイズ本体を機体カメラにすら映らないようにする為、敵はデスサイズの姿すら確認できずに撃墜される事になります。反則だと思いますし、姿を見せないまま敵機を撃墜するのは正に死神の異名通りですね。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-ハイパージャマーの可動

今回のスタンド取り付け用パーツは、このバックパックの下側に挟み込む事でつける事になります。
これで、劇中で見せていたような死神を連想させるポーズもつける事が可能です。

付属パーツ

パーツ一覧

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-パーツセット
武器パーツ
・ビームサイズの柄各2種
・ビームサイズ形成器
・バスターシールド
手首パーツ
・サイズ用手首各2種×2
・平手×2
エフェクトパーツ
・サイズ用各2種
・バスターシールド用各1種

ビームサイズのエフェクトがサイズタイプとランサータイプの2種類付属します。
そして、バスターシールド用のビームエフェクトも付属します。
今回も前作のデスサイズヘルと同様に、ビームサイズの柄の部分が収納タイプのものだけではなく、劇中のビームサイズを振り回すシーンを再現するための、柄の部分が反ったタイプの物も付属しています。
これによってポージングの幅が増えただけでなく、よりカッコよくポージング出来るようになりました。
また、収納タイプのビームサイズの柄の部分は腰部リアアーマーに取り付け可能です。

武器携帯

バスターシールドのビームエフェクトです。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-Lockon-Light ver

ビームサイズを装備して構えるデスサイズです。
やはりビームサイズを持って構えるのが一番カッコイイですね。

ROBOT魂-ガンダムデスサイズ-臨戦態勢

ギャラリー

では、ニューエドワーズ基地での戦いなど、色々な場面をイメージしたものをギャラリーに起こしてみました。

※ 右下にある拡大ボタンで全画面表示されます。(画像をドラッグして好きな位置に持ってくることもできます。)
※ マウスのスクロールでさらに画像の拡大・縮小ができますので、存分に味わっていただけますw

※ ピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小、スワイプで画像送りができます。

以上、ROBOT魂 ガンダムデスサイズでした。
ガンダムに厨二病要素が入り始めた走りの機体かもしれませんね。
ただ、個人的には飛び道具が肩付近にあるマシンキャノンと頭部バルカンだけしかなく、主な戦闘はビームサイズとバスターシールドのみという潔さが好みの機体でした。

まぁ、ガンダムWに出てくる機体は、かなり武装が偏った潔い機体ばかりですがねw

Sponsored Link